糖尿病性腎症による腎機能低下に対する漢方併用の経過事例(75歳女性)

 

ご相談の病名/症状

 

  • 糖尿病性腎症

  • クレアチニン上昇(最高3.65)

  • 高血圧・糖尿病の既往あり

 

これまでの経緯・症状

 

75歳女性。10年以上前から高血圧と糖尿病を患い、病院での治療を継続していました。
しかし数年前よりクレアチニン値の上昇がみられるようになり、透析のリスクが現実的に迫ってきたことから、漢方による予防的なサポートを希望し、当薬舗に相談されました。
相談時のクレアチニンは3.65と高く、尿素窒素・尿酸も高値を示す。

以上の状態により漢方相談に至る。

 

【その他、患者様が感じている症状】

 

  • 自覚症状は強くないが、血液検査値の悪化に対する不安

  • 長年の生活習慣の影響による食事の偏り

 

患者様の症状に対する漢方のご提案内容

 

全身状態を総合的に評価し、主に以下の漢方ご提案。

 

ご提案内容
  • 肝機能をサポートし、血液の質を整える
     → 多剤併用中の負担を和らげる意図も含む

  • 腎機能を守る

  • 食生活の見直しと生活習慣へのアドバイス
     → 腸内環境や代謝への配慮も含む

糖尿病・高血圧という背景から全身の循環や代謝に着目し、体全体を支える組み合わせとしました。

 

 

漢方の利用後の経過と数値の推移

 

  • 服用後すぐに急激な変化があったわけではありませんが、数ヶ月単位で少しずつクレアチニン値が安定。

現在、服用開始から1年でクレアチニンはおおむね2.0前後を維持しており、透析回避を意識した取り組みを継続できています。
体調も安定しており、今後も現状維持を目標に服用を継続する予定です。

      時期 クレアチニン値(Cre)
      服用前 3.65
      現在(1年後) おおむね2.0前後を維持

      ※他の詳細データは記載なし

      漢方を始めて変化を感じられた期間

       

      • 数ヶ月の継続により数値に安定傾向

      • 急激な変化ではなく、継続的な服用による中長期的な改善が確認されました。

       

      担当者の解説

       

      本症例では、糖尿病・高血圧という複合的な慢性疾患を背景に、腎機能の進行的な低下がみられました。

      クレアチニン3.65という数値は、透析の選択が視野に入る段階ですが、肝機能と血液の質に着目し、体への負担を最小限に抑える処方を継続。

      その結果、1年間でクレアチニンが2.0前後に安定し、ご本人の不安も軽減されました。今後も数値の上昇を抑えるために、生活習慣の見直しも併せて支援を継続してまいります。

       

      ※上記は過程を記したもので効果を表すものではありません。

       

      ご相談方法(電話・メール)/土曜・祝日も対応しています。

      おすすめの記事